旧和賀川水力発電所。1960年代に新しいダム(湯田ダム)の建設により、その役目を終える。
足尾銅山。1973年閉山。2007年、経済産業省が取りまとめた近代化産業遺産群33に認定される。
釜石鉱山。1993年、大規模な鉄鉱石の採掘終了。2007年11月30日、経済産業省より近代化産業遺産に認定される。
蘇我第五高炉。千葉市中央区蘇我駅近くにかつてあったJFEスチール東日本製鉄所の溶鉱炉。2004年停止、2009年解体。
太平洋セメント秩父第一工場。2000年3月末操業休止。2008年5月12日より解体作業が始まり、現在は更地となっている。
田老鉱山選鉱場。1971年閉山。現在は明星大学田老宇宙線観測所として一部は今もなお現役の研究施設となっている。
「ガチ探検」がスローガンの週末探検隊。
その隊長、Baro2000さん製作のシリーズ「廃墟・遺構探索」。
マニアの間では有名だけど、普通の人にはそう簡単には行けない場所。
そんな廃墟・遺構たちの記録です。
「廃」なのに美しい、神秘的な世界がそこにはあります。
今はもう解体されて、直接観ることはできなくても。